庭づくりの歴史、続きです。
2009年の庭の様子
フェンスの作り直しをする際、一角だけフェンスの高さ高くしてみました。
他のフェンスが横張りなのに対して、ここはたて張りで。
ミモザの枝が邪魔をして、板を全部打ち付ける事ができません(汗)
残りは春の剪定を待ってからにします。
高いフェンスの前もオリーブを植えてある場所と同じく、平板と砂利を敷きました。
サザンカの前に造った小道をなくして、一つの花壇に変更しました。
ここまでが1月後半の状態です。
5月の半ばには、緑が茂ってこんなになりました。
違う角度から。 左が4月7日、右が5月9日です。
月日は流れ、12月の状態です。
サザンカとサザンカの間に石を置いてみました。
手前にバラを植えてあるので、植え替えが必要な1年草を植えるのは無理。
剪定が必要になってくる宿根草や低木も難しそうだし、かといって土のままなのもなんだかなあ・・・ということで、苦肉の策です(^_^;)
冬なので地上部が枯れてありませんが、石の周りにはギボウシやアスチルベを植えてあります。
これがどういう結果になるのかは、この春のお楽しみなのです♪
コメント
SECRET: 0
PASS:
春と冬とではこんなにも違うものなんですね~!
5月の写真の右側に写っている背の高い木はなんですか?
姿がステキなので良かったら教えてください♪
SECRET: 0
PASS:
紗絵さんの工夫とセンスでお庭がどんどん素敵になっていきますね(^^)
私は奥行きのある花壇を演出するのが苦手なので
植物の配置や配色、すごく勉強になります。
ギボウシやアスチルベの成長、楽しみですね!
私はお庭のリニューアルのときにたくさんの苗をいっぺんに植え替えたので
どれがどの子なのかわからなくなってしまいました~(>_< )"
SECRET: 0
PASS:
★sweetrosebasketさん
そうなんです、冬と春って全然違うんですよー!
冬は植えつける苗も小さくて、土が丸見えでなんかなーって感じなのですが、
春のことを思えば仕方がないのですよね。
木はライラックの"プリムローズ"です。(白花です)
今は2mあるかないか位だと思います。
調子が悪くてあんまり咲いてくれないんですよ・・・今年はどうなるでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
★jardinarさん
私もまだまだ手探り状態で、
冬に作りなおして→春の結果を見て頭を抱えて→また冬に作りなおし・・・の繰り返しです(^^;)
そろそろ落ち着きたいのですけれど(苦笑)
名前がわからなくなった植物、お花が咲いたらブログに載せてみてくださいな。
わかるものがあるかもしれないし、他の来訪者の方でも知っている方がいらっしゃるかも。