庭造りの続きです^^
2006年1月の庭作業
バラの移植可能な1月を待って、丸太を置いた花壇の作り直しをしました。
修景バラのアスピリンローズがかなり横に広がる枝ぶりなので、花壇も大きくします。
2006年春の庭の様子
4月下旬にはこんなになりました。
こぼれ種であちこちから芽を出したネモフィラを花壇の縁に植えたので、緑がわさわさとしています。
トレリスで庭を2つに区切ったため、三角形のようなエリアができました。
奥にミモザを植えてあります。
レンガサークルも砂利を入れてこんなふうに出来上がりました。
でもまだ周囲が土のまんまです(^^;)
丸太花壇の裏側。
こちらは細長い花壇になっています。
植えているバラはアイスバーグ。
2006年秋の庭の様子
かわいいかなと思って植えたポリゴナムが、またたくまに増殖して、秋にはこんなことに・・・!Σ( ̄□ ̄;)
奥の三角形エリアでは、アイビーが猛威を振るっています。
これはどうにかしないと・・・!
コメント
SECRET: 0
PASS:
こんばんは☆
どんどんお庭が造られていく様子、すごく楽しい♪
次はどーなっていくの?と楽しみです(^_^)
しかしポリゴナム、こうも増えますか…(^_^;)
我が家のはちょこちょこといろんな所から出ているくらいなのですがそのままにしておくとどんどん増えていくんでしょうねぇ^_^;
ミモザ、今はどのくらいの大きさなのでしょうか?
ギンヨウアカシアですか?
私は色んなアカシアから迷って迷ってパールアカシアの小さな苗を買ったんですがどーなるのか不安で(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
★rinkoさん
これ以降、ポリゴナムはこぼれ種で毎年たくさんの芽をだして、
秋には花壇一面を覆いつくしてしまうんですよ^^;
バラの寒入れのときにジャマになるので抜いてしまうのですが、
場所があったらこの写真みたいにはびこらせて、ピンク色の絨毯を楽しみたいです。
ミモザはたしか札に「ミモザ」としか書いてなかったと思うのですが、
葉っぱがギザギザなので、ギンヨウアカシアのほうだと思います。
今は2.5mくらいあるでしょうか?
ミモザは根張りがすごいのと、移植ができない(根をさわられるのを嫌うらしい)ので、
植える場所はしっかり考えたほうがいいのだと・・・
植えてから身をもって知りました(^_^;)
オリーブとミモザは、生長の様子をまた紹介できればいいなと思っています♪